1.東京プロマーケットに上場を検討する企業の特徴
東京プロマーケットは、一般市場であるグロース市場やスタンダード市場と比較して、資金調達が難しいというデメリットがある一方で、支配権を維持した上場が可能、上場にかかる期間や費用等が少ない、といったメリットがあります。(参考「東京プロマーケットとは」)
さらに、東京プロマーケットには、株主数、流通株式比率、時価総額、売上・利益金額、純資産額といった形式基準がありません。そのため、東京プロマーケット市場に上場している企業と一般市場に上場している企業には色々な点で違いがあります。
東京証券取引所で公表されている一般市場と東京プロマーケット市場に上場している企業を比較した結果は以下のとおりです。
特徴(1)会社の規模
(2023年3月期における決算短信集計結果等より、当社分析)
プライム市場:グローバルな投資家との建設的な対話を中心に見据えた企業向けの市場
スタンダード市場:十分な流動性とガバナンス水準を備えた市場
グロース市場:高い成長可能性を有する企業向けの市場
東京証券取引所による各市場の説明において、プライム市場やスタンダード市場は、安定的な(かつ優れた)収益基盤・財政状態を有する銘柄が選定されるとされており、グロース市場は、高い成長可能性を実現するための事業計画を有しているような銘柄が選定されるとされています。
実際に、上表のように、プライム市場やスタンダード市場は、売上高や経常利益が十分で安定的な企業であるといえ、グロース市場は、他の一般市場と比較して、将来の高い成長を計画した、比較的規模が小さい企業が上場しているといえます。
一方、東京プロマーケットに上場しようとする企業の特徴としては、企業の規模としては、グロース市場に上場する会社と似た傾向にあるといえます。東京プロマーケットの大きな特徴の1つである、上場のしやすさというところが大きくあると考えられます。
特徴(2)上場会社の業種
(2023年3月期における決算短信集計結果、直近の東京プロマーケット新規上場銘柄一覧より、当社分析)
上表のとおり、プライム市場やスタンダード市場に上場している企業については、業種の大きな偏りはないといえます。その中では、プライム市場においては、グローバル展開をしているメーカー企業も多く含まれているといえ、スタンダード市場においては、卸売業・小売業といった安定的な収益基盤のある企業が多いことが特徴といえます。
グロース市場に上場している企業の特徴としては、70%超を情報・通信業及びサービス業が占めていることが挙げられます。すなわち、ITベンチャーのような現在の、企業規模はまだ十分ではないものの、将来の高い成長を見込んでいる企業は、上場の大きな目的の1つとして資金調達を据えており、グロース市場を上場の市場として選択していることが考えられます。
東京プロマーケットに上場している企業は、他の市場と同様に情報・通信業が最も多い業種となりますが、業種の偏りは少ないといえます。ただし、他の市場では上位になかった不動産業の割合が大きいことが特徴的であるといえます。
東京プロマーケットは、資金調達は困難であるものの、支配権を維持したまま上場できる等の東京プロマーケットならではのメリットがあり、さらに、他の市場と同様、上場に伴う経営者保証の解除や知名度・信頼度の向上に伴う既存事業や採用へのメリットを活かすことが可能です。デメリットがあまり問題ではなく、メリットが享受しやすい業種として不動産業が多いのではないかと考えられます。
特徴(3)上場会社の本店所在地
東京証券取引所における直近の新規銘柄について当社で集計したところ、一般市場においては、約7割が東京を本店所在地とした企業でした。一方で、東京プロマーケットにおいては、東京を本店としている企業は全体の約4割程度であり、東京以外の都道府県を本店とした企業が上場していることが多いことが特徴であるといえます。
2.今後の東京プロマーケットの動向
東京プロマーケットの認知度の向上や、東京プロマーケットがグロース市場やスタンダード市場といった一般市場へのステップアップ市場として認識されはじめたこともあり、今後、より一層、東京プロマーケット上場企業は増加していくといえます。
このように、東京プロマーケット上場を目指す企業は増加していくものと考えられますが、このような状況となると、監査法人やJ-Adviserの不足、上場審査がより一層厳しくなることも想定され、東京プロマーケットへの上場のハードルも上がっていくことが考えられます。
東京プロマーケット上場をご検討されている場合は、ご相談頂ければ、現在の動向や上場に向けたスケジュール等ご説明させて頂きますので、お気軽にご連絡頂ければと思います。